2. 幼稚園受験・小学校受験
暁星小学校 吉川先生との対談(3)
*入試で重視すること ・話をきちんと聞けること 「話をきちんと聞くことが大事です。運動会をご覧いただいてお分かりになる通り、1年生から号令ひとつで整列をして、みんなでまとまって行進したり、そういった部分も大切にしている学校です。外に連れ出す機会も多くあります。ですから、担任ひとりの号令でぱっと動く、担任の指示に正確に動くことが大切になります。ですので、きちんと聞けるか、その聞いたことがちゃんと理解できるかというところは、入試でも大切にしたいと考えています。」 ・集団活動 「二次試験では、子どもたちが学校生活、集団生活に適しているかどうかを見 […]
暁星小学校 吉川校長先生との対談(2)
*英語について 「中学高校から、内部進学者があまりに英語ができてしまうと言われます。中学受験で入って来る外部生との差をどうするのかと。もちろん公立小学校でも英語の授業はありますが、私どもがやっている1年生から専科教員が担当する授業とは違います。どうしてもレベルが違ってしまうのですが、中高側も、じゃあ小学校にもっとレベルを落としてとも言えないわけです。そこで、中学では、小学校から上がってきた子どもたちと中学受験で入った子どもたちを分けて授業を行うということを始めました。中1からレベルに分けて習熟度別授業を行っています。」 (編集者より) 英語 […]
暁星小学校 吉川校長先生と面談しました(1)
<2022年度入試 暁星小学校レポート> 暁星小学校は、キリスト教の男子校で、規律正しい伝統校、進学校として広く知られています。鍛錬、切磋琢磨といったイメージの強い学校ですが、その教育の実際を吉川直嗣校長先生にうかがってまいりました。実は、吉川先生とは、私の息子が在学中に担任を受け持っていただいたご縁がございます。その後、息子の学年は、その過半数が現役で医学部に進学しました。医学部現役合格率の高さも暁星の魅力のひとつです。ちなみに、2019年の医学部医学科現役合格率は、堂々の全国第一位です(インターエデュ調べ)。 今回の面談趣旨ですが、暁星 […]
成長の樹 6 ~人類進化の方向性(より良く生きるために)~
より良き保育・子育て・教育を見出すためには、その教育法がどの様な人間を造りだすかを見極めることが必要です。同時に、人類の進化の方向性を探り、教育法と人類の進化が合致しているか確認しなくてはなりません。人類進化の方向性と教育法が合致していれば、その教育法は自然の摂理に沿ったものと言えましょう。 人類の進化は「前頭連合野」の発達によるもので、他の類人と比べ「前頭連合野」の大きさが5倍に発達しました。 進化論的な見方で人類の進化を見てきましょう。 人類はよりよく生きるために、二つの方向性の進化をしました。 ① 計画能力、問題解決能力の向上 ② 社会の一員として […]
幼稚園受験成功の秘訣シリーズ2 3年保育 トイレット・ラーニング「オムツ」の明暗
『3年保育 オムツの明暗』 3年保育 トイレット・ラーニング 「オムツ」の明暗 毎年、3年保育受験の最初の授業でお話することがあります。 「お子様は、自己教育力があるので、毎日自らご成長なさいます。お母様はタイミングを見ておお子様の成長の手伝いしてあげてください」。 「子育てひろば」は実際のお教室ではありませんので、ご理解いただくために、会員の皆様に「ママ、ひとりでするのを手伝ってね!」(マンガ モンテッソーリ教育 あべようこ)を贈呈することにいたしました。 ご希望の方は会員サイトからお申込みください。(図書の写真挿入) さて、今回は「オムツの明暗」とい […]
モンテッソーリと福澤諭吉とルソーの教育法の共通点(2)
第二話 ルソー(Jean-Jacques Rousseau)の紹介 子どもの発見 18 世紀のフランスの啓蒙主義思想家で『社会契約論』を著した。 啓蒙主義思想とは、「人間は正しく考える力をもっている」とする考え方で、絶対王政や王権神授説を排除し、フランス革命を導いていく思想的な根拠となりました。 ルソーは教育論として『エミール』を著しました。 教育論として画期的だったのは: ① 教育の目標として「人間の自然性」という概念を持ち込んだ。(自然に帰れ!) ② 「子どもの発見」 当時子どもは単に小さな大人とみなされていました。 *子どもは小さな大人ではない。 […]
モンテッソーリと福澤諭吉とルソーの教育法の共通点(1)
この三者を並べて論じることは通常ありませんが、子育て・教育の本質に関して共通点があり、より良き子育てや教育を考える上で有益と思いますので私は敢えて行います。 教育には、大きく分けて、「教え込む」子育て・教育法と、子どもが本来持っている「発達しようとする生命力」を「引き出す(educate)」子育て・教育法があるのです。 「教え込む」子育て・教育法は昔から幅広く実践されていますが、知育偏重であったり、子どもに「きつく」「厳しく」「怖く」接する傾向があります。 一方、ルソーの『エミール』に始まる教育論、福澤諭吉の子育て観、モンテッソーリ教育法の子育て・教育は […]
2021年度小学校入試に於ける学校選びの秘訣 ~ 小学校受験対策 ~
<ミスマッチで子どもを不幸にしないために> ~ 新型コロナウィルス、COVID-19 の流行の影響を受けて ~ 今年ほど学校選びがむずかしい年はない。 理由は3つ。学校説明会や私立小学校フェアなどが軒並み中止となり、情報過疎が起こっていること。受験準備の遅れから、子どもの準備が間に合わない、望む学校のレベルに達しない可能性があること。併願予測や過去問対策が通用しないこと。不利な状況であることは間違いがないが、学校選びは子どもの一生を左右しかねない大きな問題。親の責任において、最善を尽くす以外方法はない。そのためには何をすべきか。必ず(1)から順に進んでい […]
2021年度入試に起こる変化について ~ 小学校受験対策 ~
新型コロナウィルス、COVID-19の流行は、間違いなく2021年度小学校受験考査に影響を及ぼす。長引いた休校、休園、学校説明会等公開行事の相次ぐ中止による情報過疎、幼児教室にも通えず、受験準備は停滞、更には9月入学なども議論され、今年の年長児はウィルスに翻弄されることとなる。一連の影響が、秋の考査をどのように変えるのか、現時点でもはっきりしていることをお伝えする。受験を制する者は情報を制する者。知ることは受験準備を有利にする。是非頭に入れておいていただきたい。 <三密対策> 入試を行うことは止むを得ない。しかし、あくまで「十分な対策の上で」となる。ただ […]
秘伝!おうちでできる♪小学校受験準備<Vol.1>
~ STAY HOMEで差をつけよう ~ 幼稚園受験・小学校受験の「秘伝!シリーズ」一覧はこちらから 自粛期間が長くなっています。幼児教室もお休み、春の学校説明会の開催も厳しい情勢です。進まない受験準備、情報不足…。一体どうすればいいのと不安なご家庭も多いことでしょう。でも、これは神様がくれた贈り物だと切り替えて、豊かな時間に変えましょう。大好きなお母さまと一緒にできる家庭学習は、とくに今の時期の年長児には大きな意味があります。お母さまがちょっとしたプロのコツを知ることで、ベテラン講師同様の指導が家庭でも可能です!そこで今回からは、最前線の講師のノウハウ […]
新型コロナ流行、今秋の幼稚園・小学校受験に向け、今何をすべきか?
*社会情勢の影響 新型コロナウィルス(COVID-19)感染拡大の影響を受け、2020年3月2日から全国の小・中・高校が休校になるなど、大きな社会的変化が沸き起こった。これは、今秋の受験にも少なからぬ影響を及ぼすことになるだろう。いくつかの問題点を指摘する。 1)受験人口の減少 子どもが外にも出られないこのご時世に、何よりも大切な我が子をいくつもの幼児教室に連れ回すことを敬遠するご家庭も多いだろう。そういった不安や準備不足などから、受験自体を止める判断をする家庭もあるだろう。平時とは言えない環境の今年、受験人口が減少することは容易に想像ができる。言い換え […]
2019年度の総括 各国の教育改革(1)
幼稚園・小学校受験所感 昨年の受験は概ね一昨年と変化はなかったと思いますが詳細は今後コラムに漸次投稿します。昨年度私として感じたことを述べます。 願書・面接指導を正式なサービスとする 昨年度は願書・面接指導を行っておりませんでしたが、縁あって数家族の方の願書・面接にかかわりました。幸い皆さま最善の学校への進学が決まりましたが、直前であったりして十分な対応ができなかった面もありました。本年度は体制を整えて臨むことといたします。 本物になること 私が幼児教室を創業し、運営していたころ、小学校難関校の考査の一部はかなり難問で、子どもに準備のためかなりの負荷を負 […]
養育者のセルフエスティーム(自尊感情)と世代間伝達
「我が子に自分みたいな人生を送って欲しくない」、「自分よりはもっと幸せになって欲しい」と思ってはいませんか?もし、そうであるとしましたら、子育てを見直す必要があると思います。なぜならば、親のセルフエスティームは愛着と同じように世代を受け続き伝達するからです。(詳しくは筆者の「愛着タイプと養育の特徴」をご覧になってください。)つまり、親が高いセルフエスティームを持つと子供も高いセルフエスティームを持つ可能性が高いとのことです。 まず親のセルフエスティームを知るために表1.にMimura & Griffiths (2007)がRosenbergのセル […]
幼小受験 教室・講師の選び方 3
魚の目 本コラムの一覧 幼小受験 教室・講師の選び方 1 幼小受験 教室・講師の選び方 2 幼小受験 教室・講師の選び方 3 (3)この講師は、「魚の目」を持っているか? こう聞いてみよう!:「5年前と比べ、入試はどのように変わりましたか?」 魚にとって流れは重要です。生死にかかわるからです。受験も同様。流れを理解できていないような教室、カリキュラム、講師であっては、せっかくのご家庭の努力が実らないかもしれません。 今回の3つの質問の中で、講師の力量を測る上において、「この5年で、小学校入試はどのように変わりましたか?」、これはもしかしたら、最重要と言え […]
幼小受験 教室・講師の選び方 2
虫の目 本コラムの一覧 幼小受験 教室・講師の選び方 1 幼小受験 教室・講師の選び方 2 幼小受験 教室・講師の選び方 3 (2)この講師は、「虫の目」を持っているか? こう聞いてみよう!:「今年の(志望校の)学校説明会には出席されましたか?」 虫は、現場の目です。新鮮で正確な学校情報、入試情報を豊富に持っているか。これは最も大切な「指導者の要」と言えます。最新の有効な情報がないならば、暗闇の道案内も同然です。 講師は日常の指導に忙殺されがちで、肝心要の学校情報は「10年前のもの」であったりします。まさか、とお思いかもしれませんが、忙しい人気講師ほど、 […]
成長の樹3 EEE(Evolutionary 進化的に、Expected 期待された、Environment 環境)
EEE(Evolutionary 進化的に、Expected 期待された、Environment 環境) 注目すべきは、近年、脳科学の進化が著しく、子どもの脳の発達の順序、様子、各種脳内ホルモン等との関連が最新の脳科学で解明され、どの様な子育て・教育が望ましいか、または子どもを損ねるのかが次第に分かってきたことです。今までは膨大な子どもの観察から得られた知見が、脳科学の進化により、脳の作用の内側から解明されてきたことです。また、海外における多くの研究、実践によって多くの新しい事実が分かってきました。 日本の脳学者の中にも、『世界一の子ども教育 モンテッソ […]
幼小受験 教室・講師の選び方 1
鳥の目 本コラムの一覧 幼小受験 教室・講師の選び方 1 幼小受験 教室・講師の選び方 2 幼小受験 教室・講師の選び方 3 20年以上に渡って小学校受験の現場で仕事をしていると、幼児教室の内部事情も知らず識らず精通してきます。いろいろな教室があり、たくさんの指導者がいます。当たりはずれ、子どもとの相性、家庭との考え方の相違等、様々な選択が発生します。幼小受験の合否が、ご家庭、すなわちご両親にかかっていることは論を俟たない事実ですが、受験環境を選ぶこと、教室や指導者を正しく評価し見極めること、これも非常に大きな合否決定要素であることも、また一方で事実です […]
学校選びの基本 その2
学校選びの基本 その2 ※こちらのコンテンツはプレミアム会員のみ閲覧できます プレミアム会員のご紹介
学校選びの基本 その1
学校選びの基本 その1 ※こちらのコンテンツはプレミアム会員のみ閲覧できます プレミアム会員のご紹介