1. モンテッソーリ教育

子育てとモンテッソーリ教育、モンテ教育、モンテソーリ教育と受験。


幼稚園受験成功の秘訣シリーズ2 3年保育 トイレット・ラーニング「オムツ」の明暗

『3年保育 オムツの明暗』 3年保育 トイレット・ラーニング 「オムツ」の明暗 毎年、3年保育受験の最初の授業でお話することがあります。 「お子様は、自己教育力があるので、毎日自らご成長なさいます。お母様はタイミングを見ておお子様の成長の手伝いしてあげてください」。 「子育てひろば」は実際のお教室ではありませんので、ご理解いただくために、会員の皆様に「ママ、ひとりでするのを手伝ってね!」(マンガ モンテッソーリ教育 あべようこ)を贈呈することにいたしました。 ご希望の方は会員サイトからお申込みください。(図書の写真挿入) さて、今回は「オムツの明暗」とい […]


モンテッソーリと福澤諭吉とルソーの教育法の共通点(3)

第三話 福澤諭吉の育ち、教育観、『福翁自伝』  諭吉型人間はどの様にして育つのか 『福翁自伝』の中から幼児から 15 歳くらいまでの、子育て教育に関する部分を抜粋します。自然に子どもらしく育っていることが分かります。 a から g のカッコ内が、『福翁自伝』からの抜粋です。ご存知の通り、例年、慶応幼稚舎、慶応義塾横浜初等部受験においては『福翁自伝』を読んで、願書に所感を述べる必要があります。 以下、抜粋 a.「私が少年の時から家にいて、よくしゃべりもし、飛びまわり」 b.「またそのしつけ方は温和と活?とを旨として、たいていのところまでは子供の自由に任せる […]


モンテッソーリと福澤諭吉とルソーの教育法の共通点(2)

第二話  ルソー(Jean-Jacques Rousseau)の紹介 子どもの発見 18 世紀のフランスの啓蒙主義思想家で『社会契約論』を著した。 啓蒙主義思想とは、「人間は正しく考える力をもっている」とする考え方で、絶対王政や王権神授説を排除し、フランス革命を導いていく思想的な根拠となりました。 ルソーは教育論として『エミール』を著しました。 教育論として画期的だったのは: ① 教育の目標として「人間の自然性」という概念を持ち込んだ。(自然に帰れ!) ② 「子どもの発見」 当時子どもは単に小さな大人とみなされていました。 *子どもは小さな大人ではない。 […]


モンテッソーリと福澤諭吉とルソーの教育法の共通点(1)

この三者を並べて論じることは通常ありませんが、子育て・教育の本質に関して共通点があり、より良き子育てや教育を考える上で有益と思いますので私は敢えて行います。 教育には、大きく分けて、「教え込む」子育て・教育法と、子どもが本来持っている「発達しようとする生命力」を「引き出す(educate)」子育て・教育法があるのです。 「教え込む」子育て・教育法は昔から幅広く実践されていますが、知育偏重であったり、子どもに「きつく」「厳しく」「怖く」接する傾向があります。 一方、ルソーの『エミール』に始まる教育論、福澤諭吉の子育て観、モンテッソーリ教育法の子育て・教育は […]


子どもの発達とモンテッソーリ教育 ~言語取得と敏感期~

人間は言葉を話します。「吸収する力」によって環境から学び、徐々に獲得していきます。子どもはどのような言語でも習得できる能力を持って生まれきます。子どもの環境の中に複数の言語があれば、そのいずれも幼児期は容易に吸収し獲得することができます。 概ね0~3歳の子どもは言語の敏感期であり、言葉を話したい、知りたい思いでよく聞き、よく話す口元を見ることを毎日繰り返しています。子どもの環境にある母語(お腹の中から聞いていた一番好きな音=お母様が話す言葉)と環境にある基本的な言葉である母国語を吸収していきます。 五感の優れたこの時期の子どもの耳は本当に優れているという […]


グローバルリーダーの育成(5) ~ 語学学習の敏感期 ~

◊◊ 語学学習の敏感期 ◊◊ 文法学習の敏感期(3歳~8歳) 前回では「音素および音韻の敏感期(0歳~2歳)について述べましたが、今回は「文法学習の敏感期」について述べます。 音に対して敏感になることにより、赤ちゃんは単語を認識できるようになります。母親の一語文から始まります。さらに、文章のストリームの中から聞いたことのある単語を識別することができるようになります。これに、知的成熟が伴うと、2語文、3語文の理解へと進みます。このとき、「母親の語りかけ」が子どもの言語発達に大きく寄与します。赤ちゃんは、体内にいるときから、母親の声、肉声を好むように準備され […]


モンテッソーリ 1歳児の教室だより

1歳児 お部屋に入って来るなり、お母様と私のご挨拶をすり抜ける様に、整えられた教具に向かいます。 私がその日用意していたものは、手作りの教具と1歳児の体の動きにあった玩具でした。お子さまは、私に「やってもいい?」と問うような瞳で上目づかいに見たので、ゆっくりとやってみせてから「どうぞ」と手渡しました。それは手作りのおもちゃです。その様子をご覧になられたお父様が、「あ、先生、それはまだ無理かな。」と、仰いました。 私はお父様に笑顔で頷き、そのまま見守らせていただきました。1歳児の手は、握る・ひっぱる から独立した指の動きを盛んに始まっています。そのお子さま […]