親のまなび事務局


暁星小学校 吉川先生との対談(3)

*入試で重視すること ・話をきちんと聞けること 「話をきちんと聞くことが大事です。運動会をご覧いただいてお分かりになる通り、1年生から号令ひとつで整列をして、みんなでまとまって行進したり、そういった部分も大切にしている学校です。外に連れ出す機会も多くあります。ですから、担任ひとりの号令でぱっと動く、担任の指示に正確に動くことが大切になります。ですので、きちんと聞けるか、その聞いたことがちゃんと理解できるかというところは、入試でも大切にしたいと考えています。」   ・集団活動 「二次試験では、子どもたちが学校生活、集団生活に適しているかどうかを見 […]


暁星小学校 吉川校長先生との対談(2)

*英語について 「中学高校から、内部進学者があまりに英語ができてしまうと言われます。中学受験で入って来る外部生との差をどうするのかと。もちろん公立小学校でも英語の授業はありますが、私どもがやっている1年生から専科教員が担当する授業とは違います。どうしてもレベルが違ってしまうのですが、中高側も、じゃあ小学校にもっとレベルを落としてとも言えないわけです。そこで、中学では、小学校から上がってきた子どもたちと中学受験で入った子どもたちを分けて授業を行うということを始めました。中1からレベルに分けて習熟度別授業を行っています。」   (編集者より) 英語 […]


暁星小学校 吉川校長先生と面談しました(1)

<2022年度入試 暁星小学校レポート> 暁星小学校は、キリスト教の男子校で、規律正しい伝統校、進学校として広く知られています。鍛錬、切磋琢磨といったイメージの強い学校ですが、その教育の実際を吉川直嗣校長先生にうかがってまいりました。実は、吉川先生とは、私の息子が在学中に担任を受け持っていただいたご縁がございます。その後、息子の学年は、その過半数が現役で医学部に進学しました。医学部現役合格率の高さも暁星の魅力のひとつです。ちなみに、2019年の医学部医学科現役合格率は、堂々の全国第一位です(インターエデュ調べ)。   今回の面談趣旨ですが、暁星 […]


愛着関連コラムはこちらから

精神科医の岡田尊司は、人間が幸福に生きていくうえで、もっとも大切なものは、安定した愛着であると主張しています。そして、筆者は育児のすべては愛着から始まると思っています。我が子が一番影響を受けるのは、友達でも、先生でもなく、子供の親である私たちなのです。愛着を簡単に言うと、「親と子の絆」になると思いますが、実はその中には様々な理論や愛着が影響を与える心理的要因が沢山潜んでいます。愛着について学ぶことは、子供の明るい将来のために親がやるべき「育児の第一歩」かもしれません。   「親のまなび」ホームページでは、以下の愛着関連コラムが無料でご覧になれま […]


親のまなび 特別編 「失敗の本質の本質」 ~教育こそが全ての根源~

親のまなび 特別編 「失敗の本質の本質」 ~教育こそが全ての根源~   人類の進化とは前頭連合野の機能を高めることであり、子育て・教育が目指すべきはそこにあると言っても過言ではありません。これは「受験通信教育」の第七話で述べたことです。 しかしながら、日本の子育て・教育は今まで個別的なIQを高めることに偏重し、それらの各知能を参照にしながら問題解決する能力、人と関わる能力、いわゆる前頭連合野の機能を高めることに重点を置いていませんでした。IQテストは米国陸軍では人材鑑別に役に立たないとしてすぐに廃止されたと聞きます。受験勉強も、これからの時代が […]


【親のまなび】第5回、第6回を配信しました

【親のまなび】「受験通信教育講座」第5回、第6回を受講者対象に配信しました。 第5回は「共感力」、第6回は「自己肯定感」についてです。 共感力は考査で非常に重視され、合否確定要素の大きなウェイトを占めています。 自己肯定感には、類似の概念である「自尊感情」、「レジリエンス」、さらにビジネス界で最近注目される「自己効力感」等を取り上げ、 それらをどのように育成するかについてアドバイスしています。   家庭力を高めるには「親のまなび」が必須です。 もちろん、願書、面接対策としてもこの講座は有用です。 正しい子育て観、教育観を構築することで、学校の琴 […]


【親のまなび】第3話、第4話配信しました

12/1に、【親のまなび】第3話、第4話を配信しました! 第4回(第3話後編)は 「将来どのような能力が必要か」 です。 親は子どもの未来に責任があります。 親が正しい未来を見据えることができなければ、 子どもは無駄な努力ばかり浪費して迷走し、 時代から取り残されてしまうかもしれません。 子どもの未来を輝かせる力とは? 時代の要請ををしっかりと見極め、 いつ、どこで、何を、どのように身につけるのかを考える。 それが学校選びとも言えます。 どこの学校がどんな教育をしているかにも触れながら、 未来の子どもを輝かせるために必要な力を考えてまいります。 &nbs […]


【親のまなび】<1年コース:幼稚園受験/小学校受験>11月ご入会特典!

<「親のまなび」1年間コース:幼稚園受験/小学校受験>がスタート! 11/1、第1話、第2話を配信しました。 今日も紺の親子をたくさん見かけます。 次はみなさんの番ですね。 来年の今日を幸せに迎えるために、 ご両親の準備もスタートしましょう。 「もっと早く準備をすればよかった」 毎年耳にするこんな嘆きをなくしたい。 みなさんには少しでも早く準備を始めていただきたい。 早い人はもう始めています! そんな思いから、 11/30までに<「親のまなび」1年間コース:幼稚園受験/小学校受験> をお申し込みの方に特典を用意しました。 「受験メール相談(3往復まで)」 […]


「親のまなび」HP、リニューアルしました!

会員の方でなくても、どなたでもご利用可能となりました。   子どもの行動の「なぜ?」に答え、「どうすればよいか」を 子育ての専門家がお伝えしてまいります。   正しい子育てを知れば、子育てはもっと楽しい! そして、正しい子育てこそ合格の秘訣!! 親子の笑顔を全力で応援します。      


中学受験「勉強しているのに成績が上がらない」~その勉強法、間違っています~ 理科・社会篇

中学受験「勉強しているのに成績が上がらない」~その勉強法、間違っています~ シリーズ一覧 私は20年以上学習塾で指導していますが、個別で指導する場合、指導依頼の7割が算数で、2割が国語です。算数・国語の2科目で入試を行う学校も少なからずあるため、このような割合になるのかもしれません。しかし、4科目が必修の学校を受験する予定にも関わらず、理科と社会を受講しない、という方も多くいらっしゃいます。保護者の方に理由を伺うと、「暗記科目だから、家で自分でやらせます」とおっしゃいます。その言葉通り、テストで高得点をとる子もいます。「家庭できちんと勉強できているな」と […]


中学受験「勉強しているのに成績が上がらない」~その勉強法、間違っています~ 国語篇

中学受験「勉強しているのに成績が上がらない」~その勉強法、間違っています~ シリーズ一覧 例年になく、夏休みらしくない夏休みが終わりました。昨年までとは全く違うカリキュラムや形態で夏期講習を行った塾も多かったでしょう。何かと落ち着かない情勢の中でも、受験を控えたお子様たちは一生懸命に学習に取り組んでいることと思います。その一生懸命は成績アップにつながっていますか。「頑張っているのに点数につながらない」とお悩みのお子様や保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 中でも国語は、成績を上げるのが難しい教科と言われています。国語が苦手な子は、何でできないの […]


モンテッソーリと福澤諭吉とルソーの教育法の共通点(3)

第三話 福澤諭吉の育ち、教育観、『福翁自伝』  諭吉型人間はどの様にして育つのか 『福翁自伝』の中から幼児から 15 歳くらいまでの、子育て教育に関する部分を抜粋します。自然に子どもらしく育っていることが分かります。 a から g のカッコ内が、『福翁自伝』からの抜粋です。ご存知の通り、例年、慶応幼稚舎、慶応義塾横浜初等部受験においては『福翁自伝』を読んで、願書に所感を述べる必要があります。 以下、抜粋 a.「私が少年の時から家にいて、よくしゃべりもし、飛びまわり」 b.「またそのしつけ方は温和と活?とを旨として、たいていのところまでは子供の自由に任せる […]


中学受験「勉強しているのに成績が上がらない」 ~その勉強法、間違っています~ 算数篇

中学受験「勉強しているのに成績が上がらない」~その勉強法、間違っています~ シリーズ一覧 新型コロナウイルスによる感染症の影響で、子どもたちは学校に行くことできない日々が続きました。現在では多くの学校が再開されたとはいえ、先行きは不透明なままです。中学受験を控えたお子さんをお持ちのご家庭では、年間カリキュラム通りに塾の授業は進むのか、夏休みの短縮や土曜日の登校などもある中で、夏期講習などにも通うことができるのか、と不安を抱えていらっしゃることと思います。 5月13日に文部科学省から発出された「中学校等の臨時休業の実施等を踏まえた令和3年度高等学校入学者選 […]


子どもの発達とモンテッソーリ教育 ~言語取得と敏感期~

人間は言葉を話します。「吸収する力」によって環境から学び、徐々に獲得していきます。子どもはどのような言語でも習得できる能力を持って生まれきます。子どもの環境の中に複数の言語があれば、そのいずれも幼児期は容易に吸収し獲得することができます。 概ね0~3歳の子どもは言語の敏感期であり、言葉を話したい、知りたい思いでよく聞き、よく話す口元を見ることを毎日繰り返しています。子どもの環境にある母語(お腹の中から聞いていた一番好きな音=お母様が話す言葉)と環境にある基本的な言葉である母国語を吸収していきます。 五感の優れたこの時期の子どもの耳は本当に優れているという […]


2021年度小学校入試に於ける学校選びの秘訣 ~ 小学校受験対策 ~

<ミスマッチで子どもを不幸にしないために> ~ 新型コロナウィルス、COVID-19 の流行の影響を受けて ~ 今年ほど学校選びがむずかしい年はない。 理由は3つ。学校説明会や私立小学校フェアなどが軒並み中止となり、情報過疎が起こっていること。受験準備の遅れから、子どもの準備が間に合わない、望む学校のレベルに達しない可能性があること。併願予測や過去問対策が通用しないこと。不利な状況であることは間違いがないが、学校選びは子どもの一生を左右しかねない大きな問題。親の責任において、最善を尽くす以外方法はない。そのためには何をすべきか。必ず(1)から順に進んでい […]


2021年度入試に起こる変化について ~ 小学校受験対策 ~

新型コロナウィルス、COVID-19の流行は、間違いなく2021年度小学校受験考査に影響を及ぼす。長引いた休校、休園、学校説明会等公開行事の相次ぐ中止による情報過疎、幼児教室にも通えず、受験準備は停滞、更には9月入学なども議論され、今年の年長児はウィルスに翻弄されることとなる。一連の影響が、秋の考査をどのように変えるのか、現時点でもはっきりしていることをお伝えする。受験を制する者は情報を制する者。知ることは受験準備を有利にする。是非頭に入れておいていただきたい。 <三密対策> 入試を行うことは止むを得ない。しかし、あくまで「十分な対策の上で」となる。ただ […]


秘伝!おうちでできる♪小学校受験準備<Vol.1>

~ STAY HOMEで差をつけよう ~ 幼稚園受験・小学校受験の「秘伝!シリーズ」一覧はこちらから 自粛期間が長くなっています。幼児教室もお休み、春の学校説明会の開催も厳しい情勢です。進まない受験準備、情報不足…。一体どうすればいいのと不安なご家庭も多いことでしょう。でも、これは神様がくれた贈り物だと切り替えて、豊かな時間に変えましょう。大好きなお母さまと一緒にできる家庭学習は、とくに今の時期の年長児には大きな意味があります。お母さまがちょっとしたプロのコツを知ることで、ベテラン講師同様の指導が家庭でも可能です!そこで今回からは、最前線の講師のノウハウ […]